デジタル大辞泉 「老子道徳経」の意味・読み・例文・類語
ろうし‐どうとくきょう〔ラウシダウトクキヤウ〕【老子道徳経】

…21歳で道士となり,中岳嵩山の潘師正に師事して上清派道教の秘法をすべて伝授された。その後天台山に居を定めたが,則天武后朝から玄宗朝にかけて何度か宮廷に招かれ,晩年は玄宗の求めで王屋山に居を移し,《老子道徳経》の定本を作っている。代表的著作に禅の思想を取り入れた道教修養論の〈坐忘論〉がある。…
※「老子道徳経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...