郵便馬車(読み)ゆうびんばしゃ

世界大百科事典(旧版)内の郵便馬車の言及

【手紙】より

…15世紀にフィレンツェのジョバンニ・アントニオ・ダ・ウッツァノは,ヨーロッパ諸都市間の飛脚の所用日数を表にしているが,その平均も1日60kmになる。1516年イタリア人フランチェスコ・デ・タシス(タクシス)は神聖ローマ帝国で郵便馬車の制度を作り,政府の公信は無料で運ぶことを条件に有料で私信を運ぶ許可を得た。道路の整備,馬匹の改良と郵便馬車の定期化は手紙の普及に貢献し,1653年にはパリの市内郵便も始まった。…

※「郵便馬車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む