陶製タイル(読み)とうせいたいる

世界大百科事典(旧版)内の陶製タイルの言及

【タイル】より

…建築材料ならびに装飾用として建築物の内外の壁面や床面を覆う陶製の薄板。ラテン語のtegula(狭義には〈陶製の屋根板〉,広義にはものを〈覆うこと〉の意)に由来する。近世以降,英語のタイルという語は屋根や壁や暖炉などの建築の表面にはられた薄板の意で,必ずしも陶製とは限らず,その素材によってブロンズ・タイル,マーブル(大理石)・タイル,スレート・タイルなどの呼称もある。一般に陶製のタイルは表面の釉薬や装飾様式によって鉛釉タイル,スズ釉のラスター彩ならびに色絵タイル,レリーフ・タイル,モザイク用タイル,象嵌タイルなどに分類されるが,その大きさや形状は時代や地域によってかなり異なる。…

※「陶製タイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む