声调

中日辞典 第3版の解説

[少知識]声调 shēngdiào

❶ 声調と四声(しせい)

 中国語の音節(原則として漢字1字は中国語では1音節で発音される)は高低昇降の音調をともなって発音される.これを声調(tone)という.

 共通語には“阴平yīnpíng”(第1声),“阳平yángpíng”(第2声),“上声shǎngshēng”(第3声),“去声qùshēng”(第4声)の4種の声調があり,これを“四声sìshēng”という.また,四声のほかに「軽声」と呼ばれる,短く軽く発音されるものがある.これは第1声から第4声までの変調(音変化)の一種と考える.ローマ字中国語(ピンイン)では,第1声—第4声をそれぞれのように主母音の上に印をつけて表す.この印を声調符号という.軽声はmaあるいはとする.

 次の図は第1声から第4声までの声調を図示したものである.

 高中低とは話す人の相対的な声域,中は中くらいの高さ,高は高め,低は低めを表す.第1声は高く平らな調子.第3声はのどを押さえ込むように低い調子に下げ切り,最後にすっと声帯の緊張を解くと後尾が自然に上昇する.下げ切ったところで打ち切り,次の音に移る(図で点線部分のない)ものを半3声と言う.第2声は中くらいの高さから一気に引き上げる調子.第4声は反対に出だしの部分を高く緊張させて,すっと力を抜くと下降調子になる.

❷ 軽声

「軽声」は前の音節について軽く短く発音される.固有の声調パターンがあるわけではなく,前音節との連続による音の弱化現象で,音の高さも直前の声調によって決まる.

 軽声か軽声でないかによって意味が変わる場合がある.たとえば,“妻子qīzǐ”は「妻と子」だが,“妻子qīzi”は「妻」の意味になる.また,“精神jīngshén”は「精神」で,“精神jīngshen”は「元気な」の意味である.

❸ 変調

 連続して発音すると,本来の声調が変化することを“变调biàndiào”と呼び,共通語では以下の種類がみられる.ただし,表記上は原調のままであることも多い.

①第3声+第3声(もと3声の軽声を含む)→第2声+第3声

 例:广场guǎngchǎng→(実際の発音)guángchǎng 哪里nǎlináli

②第3声+その他の声調→半3声+その他の声調

 例:老师lǎo(212)shīlǎo(21)shī

 声域をもっとも低い1からもっとも高い5で表す(左図参照)と,第3声は212,半3声は21で表される.

③“”は序数詞の場合以外,後に第1声・第2声・第3声が続くと第4声に変調し,後に第4声が続くと第2声に変調する.軽声が続く場合も,本来の声調に従い同様の変調を起こす.

 例:一天yī tiānyì tiān 一起yīqǐyìqǐ 一共yīgòngyígòng 一个yīgeyíge

④“”は後に第4声が続くと第2声に変調する.

 例:不看bù kànbú kàn

 なお,“”“”も従来“一”と同様に変調させることが多かったが,現在では原調のまま発音するのが普通である.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android