存现句

中日辞典 第3版の解説

[少知識]存现句 cúnxiànjù

❶ 存現文とは

 存現文とは,文中の動詞が表す動作・状態の担い手が,目的語として動詞の後に置かれるという語順をとった文のことで,この種の文が人や物の存在・出現・消失を表すという意味上の特徴があることからこのように呼ばれる.

❷ 自然現象の発生を表す文

下雨了/雨が降ってきた.

guā风了/風が吹いてきた.

开花了/花が咲いた.

打雷léi了/雷が鳴った.

 自然現象の発生をいう時は,“雨”“风”“花”“雷”を主語にするのではなく,上記の例文のように動詞の後に置いて目的語とすることが多い.これを日本語に訳せば「雨が…」「風が…」「花が…」「雷が…」となり,意味の面から見ると,“雨”“风”などは現象の主体を表す.

❸ 現象の発生ということ

 名詞を主語とした次のような文,たとえば,

客人kèren来了/お客が来た.

老师来了/先生が来た.

では,来る(“来”)という動作が行われた場面からは独立に存在するものとしての人間を認めている.来るはずの人を待っていたというとらえ方である.

 一方,自然現象の発生を表す“下雨了”のような文ではこれと違って,現象が発生してはじめて雨や風や花や雷が出現し,現象が消滅するとともに,これらの物もなくなってしまうのである.雨,風についていえば,降ってくる前にまず雨が存在していて,それが今降り出したというわけではなく,吹いてくる前に風というものがまずあって,それが今吹き出したというわけでもない.この点が,“客人来了”(お客が来た),“老师来了”(先生が来た)などの場合と大きく違っている.

 なお,「雨が止んだ」という場合には,雨がまず存在していて,それが今止んだということなので,

雨停tíng了/雨が止んだ.

のように“雨”が主語になる.

❹ 出現を表す文

 「雨が降ってきた」とか「風が吹いてきた」とかいう時には“下雨了”“刮风了”のように表現することが多いが,いつも必ずそうなるわけではない.

 たとえば,それまでどこかで降ったり吹いたりしていた雨や風が,今,話し手の所までやってきて目の前に姿を現し,話し手にとらえられるようになったものと考えれば,

雨下起来了/雨が降り始めた.

风刮起来了/風が吹き出した.

のように表現することができる.

 また逆に,人間とその動作をいう場合,いつも必ず人を表す名詞が主語になるというわけでもない.何者かがある時はじめて話し手の前に出現したという時には,人を表す名詞を目的語にして,たとえば,

来客人了/お客が来た.

ということができる.こういう場合の客(“客人”)は,だれかはわからないが,とにかく客として突然(約束なしで)来た人というだけのことである.このように出現によってはじめてその存在が知られたものとしての人が表される場合は,降ってきてはじめて雨に気づくのと同じパターンとしてとらえられる.待っていた客が来た場合の“客人来了”とは異なる.

 このような文は特定の場面でなにが起きたかということに重点があり,動作を行う主体は意味の中心ではない.

前面来了一辆liàng汽车/前から1台の自動車がやってきた.

他生了一个儿子/彼に息子が生まれた.

那时发生fāshēng了一个问题/その時に一つの問題が生じた.

中国出了个毛泽东Máo Zédōng/中国に毛沢東という者が現れた.

 以上のように,現象を表す文の目的語の名詞は数詞・量詞を伴うことが多く,動詞の後の“了”は不可欠である.

❺ 消失を表す文

 事物の出現はいわば無から有への変化であるが,逆に有から無への変化,すなわち事物の消失を表す文も同じ形式をとる.

我们班走了一个同学/私たちのクラスから生徒が一人去った.

手里少了一张王牌wángpái/手元の切り札が1枚なくなった.

看守所kānshǒusuǒ跑了一个犯人/拘置所から犯人が一人逃走した.

 現象を表す文の場合と同様に,目的語の名詞は数詞・量詞を伴うことが多く,動詞の後の“了”は不可欠である.

❻ 存在を表す文

 現象を表す文は,話し手の前にはじめてなにかが姿を現すということをいう文であるが,逆に,すでに存在しているものに対して話し手が今はじめて目を向けて,その存在をとらえるということを表す文も現象を表す文と同じ形式をとる.たとえば,次のような文である.

墙上qiángshangguà着一幅画儿/壁に1枚の絵が掛かっている.

台上坐着主席团zhǔxítuán/壇上に議長団が座っている.

床上躺tǎng着一个人/ベッドに一人の人が横になっている.

蓝蓝lánlán的天空,飘浮piāofú着白云/真っ青な空に白い雲が漂っている.

 これは,対象になっている人や物について,その場面での存在という限定された面からだけとりあげる点で,現象を表す文と共通している.

 また,事物の存在を聞き手に向かって紹介する場合も,聞き手の立場に立って,それをはじめてふれるものとして扱うから,この語順をとる文となる.たとえば,

这里有人/ここは人がいます.

中国有二十三个省shěng/中国には23の省がある.

图书室有书,也有报纸bàozhǐ/図書室には本があり,また新聞もある.

などという.

 存在を表す文において“有”以外の動詞が用いられる場合は,直後に“着”を伴うことが多い.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android