中日辞典 第3版の解説
[少知識]缩略语
❶ 日本語の略語との違い
中国でも日本でも多くの“缩略语”(略語)が使われているが,“理工科”(理工科)のように,同じ言葉を同じ形で略す場合もあれば,“北大”のように形はまったく同じだが違うものをさす場合もある.中国語で“北大”といえば,「北海道大学」ではなく,“北京大学”(北京大学)のことなのである.また,“高校”は「高等学校」のことではなく,大学や大学院などの「高等教育機関」をさす.逆に,同じものを異なる形で略す場合もある.たとえば「地下鉄道」を日本語では「地下鉄」と略すが,中国語では“地铁”という.
さらに重要なことは,日本語では略語といえば一般に名詞的な連語を簡略化したもの,たとえば「大卒」「高三」「時短」「労組」「国連」などが普通だが,中国語における略語は名詞的な連語だけにとどまらず,“入世”(WTOに加盟する),“申奥”(オリンピック開催地に立候補する)のような動詞なども含まれ,その範囲は広く,日本語とはずれがある.
動詞を含んだ略語の例
扫除黄书→扫黄/ポルノを一掃する.
整顿作风→整风/作風を整える.
调查研究→调研/調査研究する.
研究讨论→研讨/シンポジウムを行う.
冲洗扩大→冲扩/フィルムを現像してプリントする.
调整工资→调资/賃金を調整する.
裁减军备→裁军/軍縮をする.
❷ 略語の構成法とその分類
略語はその構成方式から大きく6種類のグループに分けられる.
語素(意味を有する最小単位の造語要素)を省略して,残った部分を圧縮して新語形をつくりだすもの.略語構成法の中で最もよく使用されるのがこれで,次々と生まれてくる新語の大きな源となっている.
中央电视台→央视/中央テレビ局.
消费者协会→消协/消費者協会.
劳动模范→劳模/労働模範.
高级中学→高中/高校.
七言绝句→七绝/七言絶句.
彩色电视机→彩电/カラーテレビ.
土地改革→土改/土地改革.
外交部部长→外长/外相.
奥林匹克运动会→奥运会→奥运/オリンピック.
世界博览会→世博会→世博/万国博覧会.
同じ対象をさす日本語の略語とは略し方が異なるものもある.
贝多芬第九交响曲→贝九/(ベートーヴェンの)第九.
联合国安全理事会→联合国安理会/国連安保理.
並列する連語のうち共通する部分の一方を省略し,圧縮するもの.
中学小学→中小学/小中学校.
大型中型企业→大中型企业/大手・中堅企業.
大使馆领事馆→使领馆/大使館と領事館.
工业农业→工农业/農工業.
省内省外→省内外/省の内外.
土产特产→土特产/特産品.
原料材料→原材料/原材料.
これには二つのタイプがある.
★総称の一部を省略して属性を表す部分を残すもの
师范院校→师范/師範大学・学校.
长途电话→长途/長距離電話.
复旦大学→复旦/(上海の)復旦大学.
罐头食品→罐头/缶詰食品.
世界贸易组织→世贸/世界貿易機関.WTO.
★修飾語を省略したもの
中国人民解放军→解放军/中国人民解放軍.
国际劳动妇女节→妇女节/国際婦人デー.
中国青年节→青年节/中国青年デー.
これには主に地名の別称などが含まれる.
複音節の地名を,他の一語音節の別称で置きかえて略称を構成する.たとえば,“上海→沪”“云南→滇”のように置きかえ,“京沪线”(北京—上海鉄道線),“滇缅公路”(雲南—ビルマ道路)などの略称を構成する.
南京→宁/
山西→晋/
广州→穗/
山东→鲁/
河南→豫/
河北→冀/
湖南→湘/
四川→川,蜀/
★数字帰納型:並列関係にある項目をその項目数に置きかえてひとまとめにするもの
身体好、学习好、工作好→三好/健康・学習・仕事ぶりの三つがともにすぐれている.
讲文明、讲礼貌、讲卫生、讲秩序、讲道德;心灵美、语言美、行为美、环境美→五讲四美/文明・礼儀・衛生・秩序・道徳の五つを重んじ,心・言葉・行為・環境の四つの美を尊ぶ.
★意味帰納型:それぞれの語に共通する意味的特徴を別の言葉を用いて簡潔な言い方にまとめるもの.必ずしも省略前あるいは圧縮前の形が存在するわけではない
四害/四つの害:ハエ・カ・ネズミ・ナンキンムシという人間に害を与える4種類の動物をいう.比喩的な意味でも用いる.
五毒/五つの毒:サソリ・ムカデ・ヘビ・トカゲ・ガマなどの毒性をもつ5種類の動物.比喩的な意味でも用いる.
事件名・記念日などで前につく日付の“月”“日”などを省略したり,長期計画などを簡単にしたもの.
五四运动/五四運動.
五卅事件/五・三〇事件:(1925年の)上海で起こった反帝国主義運動.
九一八事变/九・一八事変.「満州」事変.
第八个五年计划→八五计划/第八次五か年計画.

