一平二调

中日辞典 第3版の解説

一平二调
yī píng èr diào

一に均等,二に徴用.平均主義と無償調達.

[参考]1958年からの人民公社化運動で農村各地に巻き起こった極左的風潮.“平”は人民公社内では平均的に物資を分配すること,“调”は県や公社が資材や人員を無償で徴用すること.“平调”とも.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む