一平二调

中日辞典 第3版の解説

一平二调
yī píng èr diào

一に均等,二に徴用.平均主義と無償調達.

[参考]1958年からの人民公社化運動で農村各地に巻き起こった極左的風潮.“平”は人民公社内では平均的に物資を分配すること,“调”は県や公社が資材や人員を無償で徴用すること.“平调”とも.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む