九鼎

中日辞典 第3版の解説

九鼎
jiǔdǐng

[名]

1 (古代の伝説で)夏(か)の王禹(う)が鋳造した9個の鼎(かなえ).▶中国全土の九州を表したもので,夏・商・周3代に伝わる宝物となった.

2 <喩>とても重いこと.

一言yī yán~/重みのあるひと言.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む