中日辞典 第3版の解説
五倍子・五棓子
wǔbèizǐ
[名]<中薬>五倍子(ごばいし).付子(ふし).▶ヌルデミミフシ(“五倍子虫
”)がヌルデの枝・葉に寄生して作る虫癭((ちゅうえい).虫こぶ).止血剤に用いる.また染料・製革にも使う.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...