五讲四美

中日辞典 第3版の解説

五讲四美
wǔ jiǎng sì měi

(中国社会の行動規範である)五つのことを重んじ,四つのことを美しくする.

[参考]“五讲”は“文明wénmíng”(教養がある),“礼貌lǐmào”(礼儀正しい),“卫生wèishēng”(衛生的である),“秩序zhìxù”(秩序正しい),“道德dàodé”(道徳心がある)をそれぞれ“讲”(重んずる.大事にする)すること.“四美”は“心灵xīnlíng”(心.精神),“语言yǔyán”(言葉),“行为xíngwéi”(行動),“环境huánjìng”(環境)をそれぞれ美しくすること.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む