五讲四美

中日辞典 第3版の解説

五讲四美
wǔ jiǎng sì měi

(中国社会の行動規範である)五つのことを重んじ,四つのことを美しくする.

[参考]“五讲”は“文明wénmíng”(教養がある),“礼貌lǐmào”(礼儀正しい),“卫生wèishēng”(衛生的である),“秩序zhìxù”(秩序正しい),“道德dàodé”(道徳心がある)をそれぞれ“讲”(重んずる.大事にする)すること.“四美”は“心灵xīnlíng”(心.精神),“语言yǔyán”(言葉),“行为xíngwéi”(行動),“环境huánjìng”(環境)をそれぞれ美しくすること.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む