中日辞典 第3版の解説



[漢字表級]2
[総画数]9

1 [名]<古>

1 祭祀で供物を載せる台.俎(そ).

~豆/俎豆(そとう).古代祭礼の祭器.

2 まな板.

刀~/包丁とまな板.

2 [姓]俎(そ)・ツー.

[成語]越俎代庖páo折zhé冲樽zūn俎

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む