中日辞典 第3版の解説



[漢字表級]1
[総画数]10

1 [動]もたれる.寄りかかる.

~门而望/戸にもたれて眺める.▶母が子の帰りを待ちわびるさま.

~着栏杆lángān站着/手すりに寄りかかって立っている.

2 <書>偏る.

不偏piān不~/曲がらず偏らず;えこひいきがないこと.

3 [素]頼りにする;利用する.

无~无靠/身寄りがない.

4 [姓]倚(い)・イー.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android