八旗

中日辞典 第3版の解説

八旗
bāqí

[名]<歴史>八旗(はっき)制度.

[参考]清朝の満州族の軍隊組織と戸籍編制.八旗とは正黄・正白・正紅・正藍(四つの原色)と鑲黄・鑲白・鑲紅・鑲藍(四つの原色に別の色の縁取り)の8種の旗じるし.のちには蒙古八旗・漢軍八旗を増設した.八旗に属する官吏は戦時には将校となり,平民は兵役に服した.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む