厘金

中日辞典 第3版の解説

厘金
líjīn

[名]<歴史>厘金税(りきんぜい).

[参考]一種の国内関税.もとは,太平天国の革命運動を鎮圧する軍費を捻出するために清朝政府が徴収したもの.その後,中華民国時代にも引き続いて行われたが,1931年に廃止された.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android