中日辞典 第3版の解説
古体诗
gǔtǐshī
[名]<文学>古体詩.
[参考]唐代以後の“近体诗”(律詩・絶句)と区別していう.四言・五言・六言・七言などがあり,平仄(ひょうそく)を整える制約がなく,比較的自由な形式をとる.“古诗”“古风
”とも.4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...