古体诗

中日辞典 第3版の解説

古体诗
gǔtǐshī

[名]<文学>古体詩.

[参考]唐代以後の“近体诗”(律詩・絶句)と区別していう.四言・五言・六言・七言などがあり,平仄(ひょうそく)を整える制約がなく,比較的自由な形式をとる.“古诗”“古风gǔfēng”とも.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む