中日辞典 第3版の解説



[漢字表級]2
[総画数]15

[動]

1 (食物などがのどに)つかえる.

吃得太急,~了一口/急いでかき込んだのでのどにつかえた.

2 (強風を受けて息が)詰まる;むせぶ.

风雪太大,~得他透不过tòubuguò气来/猛吹雪で,彼はいまにも息が詰まりそうだ.

3 <方>(激しく反発したり意地の悪いことを言って)相手の口をつぐませる.

他那话能把人~死!/彼の話は人を絶句させる.

[下接]抽噎

[成語]因噎废fèi食

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む