中日辞典 第3版の解説



[漢字表級]2
[総画数]15

[動]

1 (食物などがのどに)つかえる.

吃得太急,~了一口/急いでかき込んだのでのどにつかえた.

2 (強風を受けて息が)詰まる;むせぶ.

风雪太大,~得他透不过tòubuguò气来/猛吹雪で,彼はいまにも息が詰まりそうだ.

3 <方>(激しく反発したり意地の悪いことを言って)相手の口をつぐませる.

他那话能把人~死!/彼の話は人を絶句させる.

[下接]抽噎

[成語]因噎废fèi食

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む