四合院

中日辞典 第3版の解説

四合院
sìhéyuàn

[名](~儿)四合院(しごういん).中庭を囲み,四方が建物である方式の住宅建築.▶“四合房sìhéfáng”とも.

[生活と文化]四合院

△伝統的な建築スタイルの一つで,特に北京の四合院をさす.“院子yuànzi”(中庭)を“正房zhèngfáng”(母屋),東西の“厢房xiāngfáng”,“倒座儿dàozuòr”の4棟が四角く囲んで配される.いくつか連なる場合は,“院(儿)yuàn(r)”(中庭)を単位とし,“两进院(儿)liǎngjìnyuàn(r)”“三进院(儿)sānjìnyuàn(r)”などと数える.民家の場合,かつては一家,または一族で住むことが多かったが,解放後は雑居化が進んだ.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む