实事求是

中日辞典 第3版の解説

实事求是
shí shì qiú shì

<成>事実に基づいて真実を求める;実際に即して正確な方法を見いだす;実際に基づいて正しく行動する.

[参考]もともと,清代の儒学者たちが,思弁的な朱子学に飽き足らず,幅広い歴史学や言語学に裏付けされた考証学を打ち立てるのに用いた標語.後に,毛沢東によって正しい工作方法として高く評価された.また,文化大革命以後,観念的な極左派を追い出すためのスローガンにも使われた.

~地汇报huìbào了情况/実際に即して状況を報告した.

~的工作作风/着実な仕事ぶり.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む