小吃

中日辞典 第3版の解説

小吃
xiǎochī

[名]

1 料理屋での手軽な食事軽食

经济jīngjì~/手軽な料理.

2 ちまきやだんごなど,おやつにする食品の総称.

风味fēngwèi~/地方色のある軽食.

~店/軽食堂.

3 前菜.オードブル.

[生活と文化]小吃

△“小吃”は正式な食事でない軽食やスナック,おやつをさす言葉で,夜食の場合は“夜宵yèxiāo”とも.広東語圏では“点心diǎnxin”を多用し,多種類の“点心”を茶とともに味わう“饮茶”(ヤムチャ)の文化が根づいている.一方,北方では“点心”は主に甘いおやつのこと.甘い菓子を意味する“甜点tiándiǎn”は,主に洋菓子などのデザートをさす.

[代表的な“小吃”]

北京:緑豆の粉のペーストにゴマだれをかけた“面茶miànchá”,ブタのもつを片栗粉と煮た“炒肝儿chǎogānr”,小豆あんを包んだ餅にきなこをまぶした“驴打滚儿lǘdǎgǔnr”,エンドウマメでできた羊羹“豌豆黄wāndòuhuáng”など.

上海:小さな肉まんを油で焼いた“生煎包shēngjiānbāo”,ひき肉などをコムギ粉の皮で包んで蒸した“小笼包xiǎolóngbāo”など.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む