中日辞典 第3版の解説
山西
Shānxī
[名]<地名>山西(さんせい)省.▶中国の一級行政区の一つ.中国北部,黄土高原の東部に位置する.
~的省会是太原/山西省の省都は太原(たいげん)である.
◆略称の“晋”は,春秋時代,この地に晋国があったことに由来する.“太行山”(太行山脈)の西に位置することから山西と称される.
◆全体が黄土によって覆われ,“山西高原”と通称される.東部の太行山脈と西部の呂梁山脈に挟まれた中部盆地を黄河第二の支流“汾河”がほぼ南北に流れる.
◆中国最大の石炭の産地で,“大同”“阳泉”“西山”などの炭鉱がある.また鉄鉱石やボーキサイトなどの鉱物資源も豊富.
◆鉄道は幹線の南北同蒲線のほか,原炭輸送用の大秦(大同—秦皇島)線などが走る.
◆汾陽杏花村で産する“汾酒”と“竹叶青”が銘酒として知られる.“刀削面”など独特の作り方のめんも有名.
◆北端にある大同はかつて北魏の都があったところで,中国三大石窟の一つ“云冈石窟”(雲崗の石窟)がある.“平遥古城”(世界遺産)や“恒山”(北岳),“五台山”など名所旧跡が多い.

