峨眉山风景名胜区,含乐山大佛风景区

中日辞典 第3版の解説

峨眉山风景名胜区,含乐山大佛风景区
ÉméiShān FēngjǐngMíngshèngqū, hànLèshāndàfó Fēngjǐngqū

<中国の世界遺産(複合遺産)>峨眉山と楽山大仏(登録:1996)

四川省峨嵋山市にある霊山.最高峰は海抜3099mの万仏頂.後漢より寺院の建造が始まり,晋代からは普賢菩薩の霊場とされた.聖地であったため人の手が入らず,動植物の生態がよく保たれた.楽山大仏は,四川省楽山市の凌雲山にある磨崖仏.唐代に僧侶海通によって建造が始まった弥勒菩薩像で,90年をかけて完成された.高さは71mに及び,近代以前のものとしては世界最大の石仏とされる.[多田麻美]

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む