平仄

中日辞典 第3版の解説

平仄
píngzè

[名]<言語学>平仄(ひょうそく).平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい);(広く)平仄によって構成された韻律.

[参考]“平”は平声,“仄”は上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう)の各声調を併せていう.詩文を作るときに配慮される漢字の声調の二分類.

这首诗~不和谐héxié/この詩は平仄が合っていない.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む