庙会

中日辞典 第3版の解説

庙会
miàohuì

[名]廟・寺の縁日.縁日の市.

[生活と文化]庙会

△もとは旧暦の特定の日に寺院の周辺に立った露天市のこと.日本の縁日に近く,食べ物や玩具などの露店が並び,しばしば“拉洋片lā yángpiàn”(のぞきからくり)や“杂技zájì”(雑技)などの出し物や舞踊などの民間芸能が披露される.とりわけ旧暦の正月である“春节Chūnjié”の期間に立つ市が有名であるため,現在“庙会”といえば,主に“春节”の市をさす.近年は本来の宗教色が薄れ,寺院と関係のない公園や広場でも開催される.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む