中日辞典 第3版の解説
张之洞
Zhāng Zhīdòng
<中国の人名>1837~1909張之洞(ちょうしどう)・(チャンチートン).河北省出身の政治家.清末の洋務派官僚.1863年,進士.湖広総督・両江総督・軍機大臣などを歴任.軍需中心の近代工業育成に努力.漢陽鉄廠・大冶鉄山などを創設.日清戦争後の98年,『勧学篇』を書いて日本への留学を推奨した.主著『張文襄公全集』.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...