扶乩

中日辞典 第3版の解説

扶乩・扶箕
fú//jī

[動](一種の)占いをする.▶“扶鸾fúluán”とも.

[参考]2本の支柱を横木でつないで棒をつり下げ,その下に砂の入った盆を置き,二人が両側から支柱を動かすと,棒が砂の上に描き出す模様から占う.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む