承德避暑山庄和外八庙

中日辞典 第3版の解説

承德避暑山庄和外八庙
Chéngdé Bìshǔshānzhuāng hé Wàibāmiào

<中国の世界遺産(文化遺産)>承徳の避暑山荘と外八廟(登録:1994)

避暑山荘は別名熱河行宮で,清の康熙42年(1703)に工事が始まり,89年後の乾隆年間に完成した.清代の前・中期の皇帝はほぼ毎年,ここで避暑をし,政務を処理した.江南の自然を模した敷地は,大きく宮殿と御苑に分かれ,御苑には湖,平原,山地が含まれる.

外八廟とは,山荘の周辺に建てられたチベット仏教の寺院群.西域や北方の少数民族の政治,宗教関係の高官が皇帝に謁見する際は,ここで宗教活動を行った.[多田麻美]

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む