拉萨布达拉宫历史建筑群

中日辞典 第3版の解説

拉萨布达拉宫历史建筑群
LāsàBùdálāGōng Lìshǐjiànzhùqún

<中国の世界遺産(文化遺産)>ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群(登録:1994,2000・2001拡大)

チベット自治区ラサ市の中心部,ポタラ山の上にあるダライ・ラマの宮殿.ポタラとはサンスクリット語の「普陀落」の音訳で,本来は観世音菩薩の住む島を意味する.創建は7世紀で,吐藩王国のソンツェン・ガンポの時代にさかのぼる.その後,王朝の没落とともに荒廃するが,17世紀に第5代ダライ・ラマが政治と宗教の中心として再建し,ポタラ宮と名づけた.敷地の面積は36万m2余,主要な建物は13層で,高さは117m.[多田麻美]

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む