中日辞典 第3版の解説
斑竹
bānzhú
[名]
[参考]紫色または灰褐色の斑紋のあるタケ.伝説の聖王“舜
”が南方へ出かけて死去し,妃がその帰りを待ち望んで流した涙がタケに付いて斑点となったとの伝説から“湘妃竹 ”ともいう.ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...