中日辞典 第3版の解説
朝三暮四
zhāo sān mù sì
<成>移り気である;考えや方針が定まらず,当てにならない.
[語源]飼っているサルに木の実を朝三つ,夕方四つ与えようとしたら怒ったが,朝四つ,夕方三つにしたら喜んだという故事から.もとのたとえは,賢い人は言葉を巧みに使い,愚かな人は(表面にとらわれて)実情を理解できない,の意味.
他对爱情不专一,~的/彼は愛情が一途でなく,移り気だ.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...