中日辞典 第3版の解説

枣(棗)
zǎo
[漢字表級]1
[総画数]8

1 [名]

1 <植物>ナツメ(の木).

2 (~儿)ナツメの実.

2 [姓]棗(そう)・ツァオ.

[参考]“早”と同音なので,「早く子宝を」の意味をこめて,結婚式に食べたり贈ったりする風習が残っている.干したものを“红枣儿hóngzǎor”という.

[下接]海枣黑枣蜜枣酸枣椰yē枣

[成語]囫hú囵lún吞tūn枣

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む