清明节

中日辞典 第3版の解説

清明节
Qīngmíng Jié

[名](二十四節気の一つ)清明節.▶“清明”とも.

[生活と文化]清明节

△冬至から数えて105日目から3日間,新暦の4月4日から6日ごろに当たる.“清明qīngmíng”の前日あるいは前々日を“寒食节Hánshí Jié”といい,春秋時代の忠臣“介之推Jiè Zhītuī”とその母が焼死した日といわれる.この時期に祖先の墓参り“扫墓sǎomù”をしたり,郊外にピクニック“踏青tàqīng”に行ったりする習慣がある.春の旅行やピクニックは“春游chūnyóu”ともいう.かつてはこの日に凧あげをしたり,煮たきを禁じて冷や飯を食べたり,地方によってはゆで卵を食べたりした.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む