爱新觉罗溥仪

中日辞典 第3版の解説

爱新觉罗溥仪
Àixīnjuéluó Pǔyí

<中国の人名>1906~67愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)・(アイシンチュエルオプーイー).清朝最後の宣統帝(1908-12).辛亥革命で退位.1932年,「満州国」執政,34年,皇帝.東京裁判に出廷.50年,撫順戦犯管理所に入所.59年,特赦.著書に『我が半生』がある.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む