中日辞典 第3版の解説
立春
lìchūn
[生活と文化]立春
△通常は新暦の2月3,4日または5日にあたり,はでに祝う習慣はないが,春が到来する日として,古来,農耕における重要な節目とされてきた.この日に春の野菜やはるさめなどを入れた“春卷
”(春巻)を食べることを“咬春 ”と呼ぶ.ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...