章炳麟

中日辞典 第3版の解説

章炳麟
Zhāng Bǐnglín

<中国の人名>1869~1936章炳麟(しょうへいりん)・(チャンピンリン).浙江省出身の学者・思想家.号は太炎.清末,反満民族主義を唱える.光復会を設立し,その後,孫文らと中国同盟会を結成.同盟会機関誌『民報』を主宰.後,孫文と対立.清末の考証学者兪樾(ゆえつ)の弟子で「国学大師」と呼ばれた.魯迅も教えを受けた.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む