筷子

中日辞典 第3版の解説

筷子
kuàizi

[名]shuāng,副;[片方]根,枝,支;[束]把.

动~/箸をつける.

这么好看的菜,真舍不得shěbude下~/こんなに美しい料理に箸をつけるのは実に惜しい.

[参考]中国製の箸は先端がとがっていないものが多い.「はし」はもともと“箸zhù”といわれたが,大河を渡る船の中ではzhùは“住zhù”(止まる・風がやんで船が動かなくなる)と同音のため,縁起が悪いと考えられた.そこで,“箸”の“竹”を残し,その下に「速い」を意味する“快”をつけた“筷”という字がつくられた,といわれる.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む