中日辞典 第3版の解説


zhòu
[漢字表級]2
[総画数]6

1 <書>鞦(しりがい).ウマやウシのしりに掛けて鞍や車の轅(ながえ)に結びつけるひも.

2 [名]紂(ちゅう).▶殷代末の君主.暴君と言い伝えられている.

[下接]桀Jié纣

[成語]助纣为虐

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む