胡汉民

中日辞典 第3版の解説

胡汉民
Hú Hànmín

<中国の人名>1879(新暦では80)~1936胡漢民(こかんみん)・(フーハンミン).広東省広州出身の政治家・革命家.日本留学中に孫文と知り合い,中国同盟会に参加.機関誌『民報』で革命の論陣を張る.中国国民党成立時の党中央執行委員.1928年,立法院院長.蔣介石と対立し軟禁されたが,釈放され訪欧,帰国後急死した.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む