腊八

中日辞典 第3版の解説

腊八
Làbā

[名](~儿)臘八会(ろうはちえ).成道会(じょうどうえ).

[生活と文化]腊八

△旧暦の12月8日で,釈迦が悟りを開いた日とされ,古くはこの日に“腊八粥làbāzhōu”を食べる習慣があったが,現在“腊八粥”は季節を問わず食卓に上る.この日にニンニクを漬けた酢“腊八醋làbācù”を作り,旧暦の正月である“春节”の食事に備える風習がある.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む