中日辞典 第3版の解説
蔬菜
shūcài
        
              [名]野菜.蔬菜(そさい).▶“野菜”は「食用になる野生植物」「山菜」の意.
生吃~/生で野菜を食べる.

△中国の家庭料理でよく用いられる野菜は,“胡萝卜”(ニンジン)“土豆”(ジャガイモ)“茄子”(ナス)“西红柿”(トマト)など,日本と同じものも多いが,次のような中国ならではのものも数多くある.(野菜の呼び名は地方によって大きな差がある)
芥兰:カイラン.茎と葉を食べる.
油菜:チンゲン菜.
小白菜:パクチョイ.チンゲン菜の仲間で茎が白いもの.
油麦菜:麦レタス.キク科の細長い葉の青菜,同じ仲間に“苦麦菜”がある.
塌菜:ターサイ.“乌塌菜”とも.
鸡毛菜:ジーマオツァイ.アブラナ科の小白菜の幼苗.
空心菜:ヨウサイ.茎の中が空洞になっている.
苋菜:ヒユナ.アマランサス.炒めものなどにする.
娃娃菜:ベビー白菜.
莴笋:茎チシャ,茎の厚い皮をむいて食べる.葉も食用可.
心里美:紅心ダイコン.
荸荠:オオクロクワイ.
蒜苗:ニンニクの芽.
雪里蕻:カラシナの一種,“雪里红”とも.
香椿:チャンチン.センダン科の木の若芽.
茴香:ウイキョウ.餃子の具などに使う.
丝瓜:ヘチマ.炒め物やあえ物,スープなどにする.
青萝卜:青ダイコン.実も表皮も緑色で,生食向き.天津の“沙窝萝卜”が有名.
西葫芦:ぺぽかぼちゃ.ズッキーニ.炒めたり,スープや餃子の具にする.
茭白:マコモダケ.炒めものなどに使う.

