中日辞典 第3版の解説
西太后
Xī Tàihòu
<中国の人名>1835~1908西太后(せいたいこう)・(シータイホウ).咸豊帝第二夫人で,同治帝の生母.「垂簾聴政(皇太后が執政する)」で清末,全権を握る.光緒帝の「戊戌の改革」では変法派を弾圧.義和団を支持した反面,「新政」も推進した.慈禧太后とも.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...