连动式

中日辞典 第3版の解説

连动式
liándòngshì

[名]<言語学>連動構造.二つの動詞(句)が,中間にポーズを置いたり接続の語句を用いたりすることなく連続して用いられ,両者の関係が主述・動(詞)目(的語)・動(詞)補(語)・並列・修飾などの関係にないものをいう.連動構造は一般に語と語の間の関係についていうが,実際には単語の構成の面にも同様のことがいえる.例:“借用”(借用する)

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む