连动式

中日辞典 第3版の解説

连动式
liándòngshì

[名]<言語学>連動構造.二つの動詞(句)が,中間にポーズを置いたり接続の語句を用いたりすることなく連続して用いられ,両者の関係が主述・動(詞)目(的語)・動(詞)補(語)・並列・修飾などの関係にないものをいう.連動構造は一般に語と語の間の関係についていうが,実際には単語の構成の面にも同様のことがいえる.例:“借用”(借用する)

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む