中日辞典 第3版の解説
阮咸
ruǎnxián
[名](民族楽器の一種)“月琴
”に似ているが,“月琴”よりもさおが長い弦楽器.▶略称は“阮”.[語源]“阮咸”(阮咸(げんかん))は晋の竹林の七賢の一人.彼がこの楽器に巧みであったことから名付けられた.

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...