韵母

中日辞典 第3版の解説

韵母
yùnmǔ

[名]<言語学>韻母.

[語法]漢字の音のうち声母を除いたほかの部分のこと.これをさらに“韵头yùntóu”(または介音),“韵腹yùnfù”(または主要母音),“韵尾yùnwěi”の3部分に分ける.たとえば“娘niáng”の韻母はiángで,i・a・ngがそれぞれの頭・腹・尾である.“韵腹”は必ず存在するが,“韵头”“韵尾”は存在しない場合もある(ゼロと考える).たとえば“大”の韻母àはaが“韵腹”で“韵头”“韵尾”を欠き,“瓜guā”の韻母はuが“韵头”,aが“韵腹”で“韵尾”を欠き,“刀dāo”の韻母はāoで,aが“韵腹”,oが“韵尾”で“韵头”を欠く.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む