风筝

中日辞典 第3版の解説

风筝
fēngzheng

[名]凧(たこ).只.

fàng~/凧を揚げる.

拉下~/凧をおろす.

[生活と文化]风筝

△中国での歴史は春秋戦国時代にまでさかのぼるとされる.かつては春に揚げることが多かったが,今は年中楽しまれている.主な産地は山東省濰坊(いぼう)や江蘇省南通,広東省陽江,北京,天津,河南省開封など.伝統的な凧は産地により形に差があり,例えば北京の凧はきっちりと周囲に枠をはめない“沙燕shāyàn风筝”が代表.連凧や,糸に太鼓や笛などをつけてその音を楽しむタイプのものもある.現在は夜にライトをつけて飛ばすこともある.かつては紙や竹で作られたが,現在はさまざまな素材で作られている.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む