生没年不詳。中国古代の思想家。諸子百家のなかの道家(どうか)の代表者。またその著作とされる書物『荘子(そうじ)』のこと。
[金谷 治 2015年12月14日]
荘が姓、名は周(しゅう)。戦国時代の紀元前300年ごろから孟子(もうし)にやや遅れて活躍したらしい。宋(そう)国の蒙(もう)(河南省商邱(しょうきゅう)県)に生まれる。漆園(しつえん)の小役人となったときもあるが、おおむね自由な生涯を送った。論理学派の恵施(けいし)と親しい交遊があったが、その他の事績は明白でない。普通、老子(ろうし)の思想を受けて道家思想を大成したとされ、老荘思想という併称もあるが、老子の事績と年代のあいまいなことや両思想の違いなどの点から、その前後関係には疑問ももたれている。老子の現実的な成功主義と違って、荘子では楊朱(ようしゅ)の為我(いが)(自己中心)説や田駢(でんぺん)の貴斉(きせい)(万物平等)説を受けた思弁的傾向が強い。
[金谷 治 2015年12月14日]
『荘子(そうじ)』は33編で、内編7、外編15、雑編11に分かれているが、その内編が比較的古くて荘周のものに近く、外・雑編は後世の発展で老子との折衷や他思想との交流がみられる。ほぼ戦国末(前3世紀末)にはまとまっていたと思えるが、テキストの分合はその後も行われ、今日の33編が定まったのは晋(しん)の郭象(かくしょう)の注本以来である。郭象注は完本として現存する最古の基本資料で、その後、唐の成玄英(せいげんえい)(601ころ―690ころ)の『注疏(ちゅうそ)』、宋(そう)の林希逸(りんきいつ)(1193―?)の『口義(こうぎ)』のほか多くの注がつくられた。日本で江戸時代に広く読まれたのは『口義』であった。
[金谷 治 2015年12月14日]
荘子の思想はまず斉物(せいぶつ)思想をその根底に置いている。それは現実のすべての差別の相を平等視する一種の観念哲学であって、生死、貴賤(きせん)、大小から是非善悪の問題まで、それらの対立相を斉一視する超越的な立場を強調し、その対立の相にとらわれることから生まれる煩わしい現実の苦悩を超脱しようとしたものである。この高い境地を「道枢(どうすう)」(道の中心)とか「天鈞(てんきん)」(天の中心)とよんだ。そして俗界の束縛から解放されたその自由な境涯を「逍遙遊(しょうようゆう)」(とらわれのないのどかな遊び)と名づけた。その境地に達するための方法が「因循(いんじゅん)」である。それは、「自(おの)ずからに然(しか)る」自然な絶対の道理に「因(よ)り循(した)がい」身をまかせていくことである。そこには無私忘我の態度が要求される。「坐忘(ざぼう)」がそれであった。人としてのさかしらを捨てて自ずからなる絶対の理と合一するところ、「天鈞に休(いこ)う」境地にこそ、とらわれのない伸びやかな精神の自由世界が開かれる。そこには一種の超脱の宗教性があった。要するに、万物斉同の哲学とそこに基礎を置く因循主義とによって、精神の自由と平安を求めるのが、荘子の思想であった。
[金谷 治 2015年12月14日]
ところが荘子の後学になると、その超脱の宗教性は神仙思想との結合を開き、内面的な修行の強化をもたらすが、他面ではその現実的な効果を求める世俗的関心も強まり、処世や政治での成功も追求されて、『老子』との接近も強くなっている。そのありさまは『荘子』の外・雑編にみられるが、理想に達するための実践として内的な本性への注視が加わり、「性に反(かえ)り」、あるがままの「性命の安らかさに落ち着く」ことが強調されるのも、その特色である。やがて漢の武帝(ぶてい)のときの『淮南子(えなんじ)』では、老荘折衷の立場で諸思想を統合しようとするが、そこでもこの傾向はとくに著しい。『荘子』がよく読まれて、その思想が時代の流行ともなったのは魏晋(ぎしん)から六朝(りくちょう)時代で、いわゆる清談の内容も多く荘子に関係し、貴族たちの超俗の精神を支えるものとなった。
一方、後漢(ごかん)からおこった道教は、老子を太上老君(たいじょうろうくん)として神格化し、やがて老子を開祖として祭り上げたが、それに伴って荘子もまた神仙化し神格化された。梁(りょう)の陶弘景(とうこうけい)によって真霊の位として第三級に並べられ、唐の玄宗(げんそう)によっては南華真人と尊称され、その書は『南華真経』とよばれることになった。
[金谷 治 2015年12月14日]
『金谷治訳注『荘子』(岩波文庫)』▽『『武内義雄全集6 老子と荘子』(1978・角川書店)』▽『福永光司著『荘子』(中公新書)』
中国,戦国時代の思想家。生没年不明。姓は荘,名は周,字は子休といい,宋の蒙(河南省商邱県)の人。荘周とも称される。その伝記には不明な部分が多いが,《史記》本伝や《荀子》など先秦諸子の書の記事および《荘子》外・雑篇に散見される荘周説話などによれば,およそ前370-前300年ごろの人で,故郷の蒙で漆園の管理に携わる小役人を務めるかたわら,名家の巨匠恵施と親しく交わった知識該博な学者であり,楚王から宰相に迎えられたのも辞退して,おおむね清貧の中で自適の生涯を送ったようである。
一般に老子の思想をうけて道家思想を大成した人物とされ,〈老荘〉と並称されるが,両者の思想にはかなりの差異が認められる。その著作としては,《漢書》芸文志は《荘子(そうじ)》52篇を著録し,《史記》本伝はその著10余万言と伝えるが,現行本は西晋の郭象が52篇本の雑駁な部分を削って33篇(内篇7,外篇15,雑篇11)に整理したものである。現行本33篇のうちでは内篇7篇が最も古く,とくに〈逍遙遊篇〉〈斉物論篇〉の2篇は荘周本人の思想の精髄を伝えるものである。他の33篇はおおむね上記2篇の思想をさまざまな角度から敷衍展開したもので,戦国末から漢初にかけての荘周後学の手になるものである。荘子の思想の根幹をなすのは,老子同様,一切万物を生成消滅させながらそれ自身は生滅を超えた超感覚的実在,現実世界の一切の対立差別の諸相を包み込んでおのずからなる秩序を成り立たせている絶対的一者としての〈道(どう)〉の概念であり,また,この〈道〉のあり方を体得実践することによって真の人間性を回復し,十全の人生を送ることにある。
〈斉物論篇〉は,この〈道〉の絶対性のもとでは,現実世界における大小,長短,是非,善悪,生死,貴賤といったあらゆる対立差別の諸相が止揚されて,個が個としての本来的価値を回復し,何ものにもとらわれない絶対自由の境地に至りうるという観念論哲学を展開している。〈逍遙遊篇〉は,この〈道〉を体得した超越者である〈至人〉の境地を雄大なイマージュと美しい文体を駆使して描き出し,世俗の名利にとらわれ現実の桎梏(しつこく)に呻吟(しんぎん)する俗人の愚かさを至高の境地から哄笑する。そして,この〈至人〉の境地に到達するための方途として,人間的作為を捨てて天地自然の理にあるがままに〈因(よ)り循(したが)う〉ことを説く。このように,荘子の思想の中核をなすのは万物斉同の斉物論哲学と因循生義の処世とであり,それによって人間存在に必然的に付随する苦悩からの個人的解脱を目ざすものである。
この荘子の思想は,魏・晋玄学の中でとりわけ重視され,〈竹林の七賢〉(七賢人)の思想的よりどころを提供するとともに,仏教思想と結合して〈荘釈の学〉を生み,さらに中国禅思想の形成にも多大な影響を与えた。また,その自由奔放な思想の表現伝達を支える独特の比喩と寓話に富む《荘子》の文体は,先秦諸子の中では出色の名文として文学的価値も高い。
なお日本では,早く聖徳太子の〈十七条憲法〉中に《荘子》の文句が用いられているが,その思想に対する理解共感が深まりを見せるのは,鎌倉・室町期に禅文化が隆盛して,禅思想と親近な老荘思想が普及するきっかけをなしてからである。とくに江戸時代には,俳諧文人画の世界で荘子的軽妙洒脱さが理想とされ,《荘子》は知識人必読の書となった。また,《田舎荘子》などの通俗的解説書が出版される一方,徂徠学派,折衷学派によって文献学的研究が進められ,多くの優れた成果が上げられた。
→老荘思想
執筆者:麦谷 邦夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
生没年不詳
戦国時代の思想家。名は周。宋の蒙(もう)(河南省商邱(しょうきゅう)県)の人。孟子(もうし)とほぼ同時期の人といわれる。老子の道にもとづき無為自然を主とし,個人的解脱(げだつ)を重視し,自我を去って万物の絶対性に従えと説いた。『荘子』33編のうち荘子の自作は「内篇」7編。寓言,神話をまじえた縦横自在の名文で,論理は透徹し,後世の思想,文学に与えた影響は大きい。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…また,《山海経(せんがいきよう)》西山経によれば,天山に帝江(=鴻)という神が住み,その姿は黄色い袋のようでまっ赤な光を放ち,6本の足と4枚の翼をもっており,〈渾敦として面目は無〉いが,歌や踊りができるという。このように神話的世界における混沌は,悪・愚・醜なるものとしておとしめられているが,これをプラス価値に逆転させたのが荘子であった。彼はこの混沌の神話を次のような寓話として再生させる。…
…チェーホフの戯曲《プロポーズ(結婚申込み)》で,隣人と口論して地主ロモフが叫ぶ〈あんたのお母さんは,せむし女だったじゃありませんか〉という言葉にも侮蔑がこめられている。 せむしを醜形として差別していたからこそ,この障害に超然として生き,常人に勝る知力や人間性を発揮した話を荘子は好んで扱った。《荘子》の人間世篇には支離疏(しりそ)という男がせむしのおかげで兵役や労役を免れ,政府から穀物と薪をもらって天寿を全うした話があり,大宗師篇には病によってせむしになった子輿が平然としていた話があり,達生篇には痀僂(くる)の老人が蟬をとる至芸を孔子が感嘆した話がある。…
…荘周とも称される。その伝記には不明な部分が多いが,《史記》本伝や《荀子》など先秦諸子の書の記事および《荘子》外・雑篇に散見される荘周説話などによれば,およそ前370‐前300年ごろの人で,故郷の蒙で漆園の管理に携わる小役人を務めるかたわら,名家の巨匠恵施と親しく交わった知識該博な学者であり,楚王から宰相に迎えられたのも辞退して,おおむね清貧の中で自適の生涯を送ったようである。 一般に老子の思想をうけて道家思想を大成した人物とされ,〈老荘〉と並称されるが,両者の思想にはかなりの差異が認められる。…
…戦国の政論家〈説客(ぜいかく)〉の雄弁術のめざましい発達は,対句(ついく)の技巧の成長を促し,散文は急速に進歩した。〈諸子〉の著作の中で,儒家の《孟子》と道家の《荘子(そうじ)》とが文学的にはすぐれていた。比喩の巧みさと話題のゆたかなことは共通するが,《孟子》は説得力に富み,《荘子》は逆説にみちつつ壮大な想像の世界を描く。…
…彼は現実に存在する大国を否定し,自給自足の村落のごとき国を理想としたが,その根底には,有も無もともに一つの道(原理)によって成立し,つねに相通じ,有から無へ,無から有へと自然に変化するから,人為を必要としないのを最高とする考えがあった。この道を根本とする考えをさらに発展させ,大小,善悪,賢愚,生死などすべての差別は,同じ道のあらわれ方のちがいにすぎず,差別にとらわれずに自由に生活を楽しむべきであると説いたのが荘子である。老子や荘子の考えは,道を根本として構成されるので,道家とよぶ。…
…その際道を〈無〉として規定し,無を万物の根元であるとしたことは,中国に初めて無の哲学を導入したものとして注目される。同じく道家の荘子は,この老子の無を〈無限〉の概念に発展させた。無限の立場から見れば,上下左右などの空間的位置の相違や,善悪美醜などの価値の対立はいっさい消失する。…
…上述の食不浄悪鬼や糞土の瓦や塀の話がすでにそうである。道はどこにあるかという東郭子の問いに,荘子は螻蟻(けらむし)の中,稊稗(いぬびえ)の中,瓦甓(かわら)の中にあると答えたあげく,〈在屎溺〉(〈糞や尿の中にある〉の意)といって東郭子を黙らせてしまう(《荘子》知北遊篇)。牛糞を意に介さないインド人も,《マヌ法典》が糞尿は住居より遠ざけよと説くのに従って,今も戸外で排便する風習を農村に残している。…
※「荘子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新