おっ込む(読み)おっこむ

精選版 日本国語大辞典 「おっ込む」の意味・読み・例文・類語

おっ‐こ・む【おっ込】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 ( 「追い込む」の変化か「押し込む」の変化か不明 )
    1. 中へ入れこむ。とじこめる。取りかこむ。
      1. [初出の実例]「昔の高祖の法なんどを思出てをもをっこまれたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)
    2. おいこむ。おいつめる。
      1. [初出の実例]「いばらの中へおっこうで、手足をかやうにそこなふ事、なにのたはぶれぞや」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
    3. せめこむ。うちこむ。
      1. [初出の実例]「其外の兵共、城の内迄をっこみ」(出典:幸若・三木(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙おっこめる

おっ込むの補助注記

「追いこむ」か「押しこむ」かは問題であるが、いずれも確証はない。語義の上でも、いずれにも解釈できる場合が多い。おそらく、両方からの形があり、近世、意味の区別が失われるようになったものであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android