べったら漬(読み)ベッタラヅケ

デジタル大辞泉 「べったら漬」の意味・読み・例文・類語

べったら‐づけ【べったら漬(け)】

大根薄塩漬け、さらにこうじ・砂糖を加えて漬けた漬物浅漬け
[類語]漬物お新香お香香香の物一夜漬け浅漬け古漬け糠漬け塩漬け味噌漬け西京漬け粕漬け奈良漬けわさび漬け福神漬け沢庵漬け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「べったら漬」の意味・読み・例文・類語

べったら‐づけ【べったら漬】

〘名〙 大根をなまぼしにして、薄塩と麹(こうじ)で漬け込んだもの。べったら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「べったら漬」の意味・わかりやすい解説

べったら漬【べったらづけ】

宮重(みやしげ)ダイコンを麹(こうじ)で漬けた東京風の浅漬。ダイコンの皮を厚くむき,白く仕上げるため焼ミョウバン水につけて下漬し,麹,砂糖等を加えて本漬する。淡泊な味が賞味され,べったら市で売られる。→漬物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「べったら漬」の解説

べったら漬[加工食品]
べったらづけ

関東地方東京都地域ブランド
塩漬けにした大根を塩抜きして陰干しし、米麹・砂糖・みりんを合わせた床に漬け込んだもの。沢庵漬本来干した大根を塩を加えた糠で漬け込むが、大正時代後半から昭和初期には出荷量が増加。あわせ干す代わりに塩で水分を抜いて漬け込む方法がとられるようになってから、東京沢庵と呼ばれるようになった。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内のべったら漬の言及

【漬物】より

…前記の鞍馬の木芽漬,醍醐の烏頭布漬は《庭訓往来》に見られるのだが,そこには諸国の名産が列挙され,それらが市で盛んに取引されるとしているからである。漬物市では,江戸大伝馬町で夷講(えびすこう)前夜の10月19日,祭具などとともにダイコンの浅漬(べったら漬)を売ったのが有名で,後には漬物が中心となり,べったら市と呼ばれるようになった。 ところで,江戸時代には〈藪(やぶ)に香の物〉ということわざが広く行われていた。…

【べったら市】より

…翌20日の夷講(えびすこう)の用品を売る市で,神棚,三方(さんぼう)などのほか,近くの魚河岸から売れ残りの干魚などを持ち込んで売ったもので,〈腐市(くされいち)〉と呼ばれていた。《守貞漫稿》にはそれらのほかに,ダイコンの浅漬(あさづけ)を売るようになったことが記されており,この浅漬を〈べったら漬〉と呼んで市民が愛好したため,〈べったら市〉の名が起こった。〈べったら漬〉は生干しのダイコンをこうじ漬にしたもので,こうじがべたつくところからの俗称である。…

※「べったら漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android