タク・つみする・ながす(漢字)

普及版 字通 の解説


18画

(異体字)
22画

[字音] タク
[字訓] つみする・ながす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(てき)。〔説文〕三上(てき)に従う形に作り、「罰するなり」と訓し、責の意とする。(てき)の初形。〔左伝、昭七年〕「自らを日の災に取るなり」とは、天譴(てんけん)をいう。は卜文ではの初文で、帝を祀る意。ゆえに天譴をというのであろう。のち流の意に用いる。

[訓義]
1. つみする、せめる、とがめる、しかる、天のとがめ。
2. ながす、遠くへうつす。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 伊豆波留(いつはる)、、阿佐牟久(あざむく)〔名義抄 イツハル・カナフ・カタキナリ/ ツミセラル・セメセム 〔字鏡集〕 ツミ・ツミセラル・カナフ・カタキナリ・セムル・イカル・イツハル・セラル

[声系]
(適)(てき)声。は古い字書にみえない字であるが、〔詩、風、北門〕「室人(こもごも)(あまね)く我を(せ)む」、〔国語、周語中〕「秦の師必ずらん」のように古くから用いられている字である。

[語系]
tek、責tzhekは声義が近い。〔詩、風、北門、箋〕に「譴責なり」、〔国語、斉語、注〕に「は譴責なり」とあって同訓。もと天譴をいう語であろう。

[熟語]

[下接語]
・禍・遐・刑・譴・遷・天・配・貶・冥・流・淪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android