出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その仲間であるクロストリディウム属Clostridiumの細菌はタンパク質の腐敗にしばしば関与し,その中には強力な毒素を産生して,食中毒の原因菌となるボツリヌス菌が含まれている。以前は,腐敗した食物による食中毒は,タンパク質が分解して生成したアミン類によるものと考えられて,それらをプトマインと称したが,現在ではこの考えは否定され,食中毒はそれぞれ特定の細菌に起因することが明らかになっている。 腐敗に関連した微生物の分解作用の好ましくない面の一つとして,木材腐朽のような資材の微生物的劣化があるが,この場合には各種のカビが主役を担うことが多い。…
※「プトマイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...