改訂新版 世界大百科事典 「ラウントリー」の意味・わかりやすい解説
ラウントリー
Benjamin Seebohm Rowntree
生没年:1871-1954
貧困調査実施などで著名なイギリスの社会調査家。ヨークで開明的事業家(ココア,チョコレート製造)の子として18歳で家業に従事し,後には責任者となる。オーエン・カレッジ中退後,高賃金,高能率を主張し,企業内福祉に努力している。C.ブースのロンドン調査に啓発され,ヨークの貧困調査(3回にわたる)を実施した。第1回調査(1899実施)では2種の貧乏線poverty lineを設定しているが,一次貧困とは,その収入が栄養基準を基礎として,絶対的な肉体的能率の維持にも不足する世帯,二次貧困とは飲酒,賭博などに消費されない限りは充足できる世帯をいう。その結果,一次貧困での貧困率は,対総人口9.9%,対労働階級人口15.5%という高きをみた。第2回調査(1935-36)では貧困基準をやや高めて対人口17.7%,対労働階級31.1%の増加をみた(ただし物価改定のみの第1回調査基準では対人口3.9%,対労働階級6.8%と第1回より貧困率は半減)。第3回調査(1950)では対人口1.66%,対労働階級2.77%と激減している。ラウントリーはこれをイギリスの社会福祉によるものとした。彼は貧困測定と合わせて,貧困原因,家族周期別貧困,住宅問題,余暇問題などの究明を行い,労働者福祉,失業対策,老人福祉などの推進を絶えず目指した。また栄養や余暇に関する著書が別にある。ただ統計学進歩への立遅れや第3回調査での楽観的にすぎる貧困観などには批判もある。
→貧困
執筆者:小沼 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報